WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう

【紹介】話題のクロネコ屋さんのBrainを購入した3つのポイント

こんにちは、薬学生です。私事ですが、本日クロネコ屋さんの有料Brainを購入しました!実はこうした謂わゆる『情報商材』を購入するのは、今回が初めてでした。情報商材って少し怪しいイメージがあったり…

目次

はじめに

こんにちは、薬学生です。

私事ですが、本日クロネコ屋さんの有料Brainを購入しました!実はこうした謂わゆる『情報商材』を購入するのは、今回が初めてでした。

私自身がそうだったのですが、情報商材って少し怪しいイメージがあったり、お金がもったいないと感じたりしませんか?今回はどうしてそんなアンチ情報商材だった私がクロネコ屋さんの有料Brainを購入するに至ったのかをご紹介したいと思います。

Brain購入に関するツイート 2022/03/06

クロネコ屋さんって?

まずクロネコ屋さんってそもそもどんな人?ということをご紹介しようと思います。

クロネコ屋さん
元作家。2015年1月からブログ・アフィリエイトを始めて1年で月250万達成。最高年収9100万。
現在はブログの書き方やSNS運用のコツ、セールスライティングを教えてます。フリーランス → 法人化済み。(ご本人のサイトより引用)

こちらの通り、ブロガーとして自身が成功を収め、現在はブログのノウハウを発信しているブログ系インフルエンサーです。この記事を書いている2022年3月現在、Twitterのフォロワー数は13万人以上と、このジャンルだとトップクラスのインフルエンサーの方になります。

クロネコ屋さんのTwitterプロフィール 2022/03/06

Twitterでは毎日ブログ・SNSマーケティングのヒントとなるツイートをしてくださっていますので、そうした分野で活躍したい方はフォローすることをオススメします。

また音声配信アプリ『Voicy』での配信も行っていますので、隙間時間で学習することもできます。

クロネコ屋さんのVoicy更新ツイート 2022/03/02

月1万円を稼ぐ有料noteの売り方×作り方講座』を購入した理由

そんなクロネコ屋さんが3月4日に販売開始したのが、『月1万円を稼ぐ有料noteの売り方×作り方講座』というBrainの記事になります。

クロネコ屋さんのBrain記事より

簡単に中身を紹介しますと、『これまでブログで稼いだことがない初心者ブロガーのあなたでも、この記事を読むことで月1万円を稼ぐことができるノウハウを紹介します』といったもので、非常に有益なものとなっています。

また音声講座がついているため、音声学習の方が好きという方も満足できる内容となっています。

では、本題ですがなぜ情報商材に抵抗感を感じていた私がこの記事を購入するに至ったのか、その3つのポイントを紹介します。

ズバリ、3つのポイントは以下の通りです。以下で順番に解説します。

  • クロネコ屋さんへの信頼
  • 買いたいと思わせるSNSマーケティング
  • 期間限定セール・紹介料によるお得感の演出

クロネコ屋さんへの信頼

まず1つ目として、クロネコ屋さんへの信頼が大きかったことが購入理由として挙げられます。先ほど紹介しました通り、クロネコ屋さん自身がブロガーとして大きく成功を収めています。『エベレストを登るなら、エベレストを登ったことがある人に指導してもらうべき』という言葉があるのですが、クロネコ屋さんはエベレストを登ったこと(ブログで稼いだこと)があるだけではなく、その中でもトップクラスですので、指導してもらうにはこの上なく適任だと感じました。

買いたいと思わせるSNSマーケティング

2つ目に、クロネコ屋さんの買いたいと思わせるSNSマーケティングが非常にうまく、私自身も見事そのマーケティングに引っかかったということが挙げられます。どういうことかと言いますと、クロネコ屋さんはBrainの記事を販売開始した後、記事を購入した人の感想や紹介ツイートをリツイートして、Brainの記事がベストセラーである印象をうまく演出していました(し、事実としてベストセラーです)。

『みんな買っているし、ブログで稼ぎたいと思っているから試しに買ってみようかな』と、集団心理を上手に利用してフォロワーの購買意欲を高めていますね

期間限定セール・紹介料によるお得感の演出

最後、期間限定セール・紹介料によるお得感の演出が購入を後押ししました。こちらの記事は、販売開始から3日間だけ3,000円オフで購入することができます。よくある手法ですが、『今買わないと損かも』・『後で買ったら後悔するかも』という気持ちにさせることで、購入を促しています

また、紹介料が記事の値段の半分入るように設定し、実際に紹介料で元が取れた方のツイートをリツイートすることによって、自分も紹介料で元が取れるかもと思わせることで、購入ハードルをうまく下げていると感じました。


以上の3点から、クロネコ屋さんのBrainの記事を購入することを決心しました。もちろん、実際のBrainの記事も有益で、十分購入する価値があるのですが、その販売手法からもブログ・SNSマーケティング術を学ぶことができます

おわりに

以上、クロネコ屋さんのBrain記事を購入した話について紹介いたしました。この記事を読んでいる方の中で、ブログを伸ばしていきたい・稼ぎたいと思っている方がいましたら、まず購入してみることをオススメします。実際に買ってみて、電子書籍を購入することと心理的には大きく変わらないし、その道のトップから学べるのは有益だなと感じました。

もし、こちらの紹介を読んでクロネコ屋さんのBrainの記事を買いたい!と思った方がいましたら、こちらから購入いただけると嬉しいです!それではまた〜!

【便利技】Twitterで他人のリストをコピーする方法

こんにちは、薬学生です。みなさん、Twitterのリスト機能を利用してますでしょうか?リスト機能を利用すると自分が知りたい特定のユーザーのツイートを確認することができます。今回は、他人のリストのコピー方法を調べました…

目次

はじめに

こんにちは、薬学生です。

みなさん、Twitterのリスト機能を利用してますでしょうか?タイムラインだと色々な情報が混ざってしまいますが、リスト機能を利用すると自分が知りたい特定のユーザーのツイートを確認することができます。また、他人のリストをフォローすることもできて、インフルエンサーによっては有益なユーザーのリストを公開していたりします。

ただ、他人のリストをカスタマイズして、より自分の目的にあったリストを作りたいと思ったとしても、Twitterのデフォルトの機能だと一人ずつ自分のリストに追加していくしか方法がありません。

今回は、一括して他人のリストのユーザーを自分のリストにコピーする方法を調べましたので紹介いたします。

Twitterのリストのコピー方法

※こちらで紹介する方法では、Twitter公式以外のツールを利用します。ツールの安全性の判断は各自でお願いいたします。

ずばり、手順としては以下の4ステップになります。順を追ってみていきましょう。

  1. 空のリストを作成する
  2. Twitter List Copyにアクセスする
  3. Twitterアカウントでサインインする
  4. 読み込み元のリストを選択して空のリストにコピーする

【1】まず、リストの読み込み先となる空のリストを作成しましょう。念のため、新規リストの作成手順を以下に示しています。

【2】次に、Twitter List Copyというサイトにアクセスしましょう。以下のような、真っ白で少し怪しいページですが、こちらのページで合っています。

【3】そして、「Sign in with Twitter」をクリックして、リストの読み込み先のアカウントを連携させましょう。

【4】最後に、以下の図にありますように、4つの手順を踏むことでリストのコピーが完了します。

  • ①リストの読み込み元のアカウント名を入力して「Get lists」を選択
  • ②読み込み元のリストを選択
  • ③読み込み先のリストを選択
  • ④「Copy!」を選択

こちらの方法でリストのコピーが完了しましたら、Twitterの連携を解除しておくことをオススメします。乗っ取りなどがあるとは考えにくいですが、無駄なリスクを取らないためにも、解除しておいて損はないと思います。Twitterの連携解除の方法は、こちらのサイトが分かりやすいかと思います。

なお、この記事を書くにあたりこちらの記事を参考にさせていただきました。サイトへのリンクがなかったため、私の方で改めて記事にしています。

おわりに

以上、簡単ですが、Twitterのリストのコピー方法についての紹介になります。Twitterをうまく利用して、アンテナを高く張っていきましょう!

【雑談】人生で一番文章を読まれた話

はじめに 今回はこれまでのブログを振り返って感じたことを紹介したいと思います。まず、10月を振り返るとブログが順調に成長した1か月でした。本日ツイートでも話しましたが…

目次

はじめに

今回はこれまでのブログを振り返って感じたことを紹介したいと思います。

まず、10月を振り返るとブログが順調に成長した1か月でした。本日ツイートでも話しましたが、10月当初70人程度だったフォロワー数が、10月末には280人程度に増えたほか、9月は1,700程度だったブログのPV数が、10月は5,100程度に増えました。

フォロワー数・ブログのPV数ともに正直まだまだ多いとは言えない数字かと思いますが、個人的にはそれなりに満足していますし、これからも読みやすくてトレンドを押さえた記事を書いていきたいなと思っています。

10月振り返りツイート 2021/11/01

人生で一番文章を読まれた話

それでは本題です。あなたはこれまでの人生で、自分が書いた文章を100人以上の人に読まれた経験がありましたか?

これまでの人生を振り返った時に、この質問への私の回答はノーでした。そもそも自分の文章を誰かに読まれた経験を思い出そうとしても、仕事で送ったメール、グループラインでの発言やツイートといった、長くても200字にも満たないような短い文章しかなく、100人以上の人にしっかり読まれたことは決してなかったと思います。

そんな私がブログを書き始めて、多い記事だと1記事で2,000回近く誰かに読まれるようになりました。だからと言って、例えばブログ収益がたくさん入ると言うような、目に見えて良いことは現状ありません(そもそもブログを収益化していません)が、発信者に回ることで何かモノの見え方が少し変わるような気がしています。

具体的に言うと、発信者への尊敬と憧憬の気持ちを以前よりも少しだけ強く抱くようになった気がします。なぜそうなったかと言いますと、ブログを書き始めて2ヶ月程度なので偉そうに物を言える立場ではありませんが、曲がりなりにも発信者という立場に回ることによって、同じ発信者の大変さを微かに理解できたからだと思います。

では、発信者への尊敬や憧憬の気持ちを持つことに意味があるのかと言われると、そのことが直接的に何かの役に立つことはない、あったとしても自分自身で気が付かないのかなと思います。そのため、特段このことを自慢したい訳ではありませんし、誰かにオススメしたい訳でもありません。ただ、自分自身がブログを書いていく中でこうした感覚に出会ったということを、言葉にして書き留めておきたいと思ったため、こうしてブログを書いています。

今後も、こうしてブログを書いていくことを通じて、新しい感覚に出会うことを楽しみたいなと思いました。

おわりに

以上、短めですがブログを書いていて思ったことを書きました。当たり前ですが、発信者が偉いとか偉くないとかそうした話ではありません(今日のイケハヤさんのラジオでも偉いという考え方は危ないというお話がありましたね)。発信をしなくてもよいと思いますし、私自身、人生の多くの場面において受信者です。ただ、「長い人生の中でたまには何かを発信してみるのも楽しいのかな。発信者にしか見えない景色があるのかもしれないし、少しその景色を覗きに行こう。」と好奇心を持って過ごしていると言うお話でした。まだまだ若輩者ですが、こんな感じで日々を楽しみつつ、マイペースでブログを続けていきたいと思います。

ここまで読んでくださった皆さん、ありがとうございました!また次回の記事で。

【雑談】仮想通貨の雲・雨・傘

はじめに みなさん、『雲・雨・傘』という言葉を聞いたことがあるでしょうか。仮想通貨の投資をしていく中で、この意識が重要だなぁと思いましたので、今回はこちらをご紹介したいと思います…

目次

はじめに

みなさん、『雲・雨・傘』という言葉を聞いたことがあるでしょうか。仮想通貨の投資をしていく中で、この意識が重要だなぁと思いましたので、今回はこちらをご紹介したいと思います。

仮想通貨の雲・雨・傘

では、本題に移りたいと思います。早速ですが『雲・雨・傘』とは何かと言いますと、【家を出る時に空に雲があるのを見て、雨が降るだろうと考え、傘を持って出かける。】この一連の流れを事実・予測・行動の3つに分けて整理するということです。なお、ここで言う雲・雨・傘とは以下の通りとなります。

  • 雲:客観的な事実
  • 雨:雲を元にした予測
  • 傘:雨を元にした行動

余談ですが、元々この『雲・雨・傘』という言葉はコンサルの業界でよく使われている言葉かと思います(私自身はコンサルに関する書籍を読んでいる時に出会いました)。

この考え方を仮想通貨に当てはめると以下のようになります。

  • 雲 PancakeSwapがNFTマーケットを開設すると発表
  • 雨:PancakeSwapでNFTを取引したいと考える人が増え、ガバナンストークンのCAKEの需要が高まる(CAKEの価値が上がる)と予測
  • 傘:CAKEを購入

とても当たり前のことなのですが、これの何が大事かと言いますと、『雲と雨を混同しないこと』『他人が傘を持っているのを見て真似をするのではなく、自分で雲を見て、雨が降ると考え、傘を持って出かけること』がとても大事になります

『雲と雨を混同しないこと』とは、客観的な事実と個人的な意見を混同させないということです。ネット上では、誰かの雨(個人的な意見)があたかも雲(客観的な事実)のように述べられていることがあります。そこの見極めができないと、確証も無い情報に流されてしまいます。そのため、常に批判的に情報に接する必要があると思います。(念のためですが、ここで言う批判的にと言うのは、何でもディスると言う意味ではなく、懐疑的に接すると言ったニュアンスです。要は「それあなたの感想ですよね?」と言えるかどうかを考える感じですね。)

次に、『他人が傘を持っているのを見て真似をするのではなく、自分で雲を見て、雨が降ると考え、傘を持って出かけること』についてですが、『他人が傘を持っている』という事象を1つの『雲』として捉えて、これまであの人が買っていた銘柄は価格が上がっていたから今回も期待できると考え(雨)、自分も買う(傘)というのも、ある意味では『雲・雨・傘』に則った行動と言えるかもしれません。

ただ、このような行動を取っていると、自分で期待できる銘柄を選ぶというスキルが身に付かなくなってしまいます

また、参考にした他人がどのような雲から雨を予測し傘に至ったのかを確認しないと、その方が間違ったロジックで行動を取っていた時に、自身も無意識のうちに間違えてしまいます。誰しも間違いはありますし、同じ情報を見てもどう捉えるのかは人によってバラバラです。そのため、誰かの傘を元に行動するのは不確実性が高くなる(リスクが高くなる)と思います

今回は『雲・雨・傘』という切り口から話をしましたが、ポイントをまとめると、『二次、三次情報ではなく、一次情報を見て、自分で判断しよう』ということになります。まさにDYOR (Do Your Own Research)ですね。

おわりに

以上で今回の雲雨傘の話を終わりにいたします。

もちろん、アーリーアダプター層としてイノベーター層の後追いをする戦略を否定するものではありません。私自身一次情報を入手するということを徹底できている訳ではなく、他人が傘を持っているのを見て動くことが頻繁にあります。そうした現状を打開して、自分で生の情報を見つけて、解釈して、発信できるようになりたいという自戒の意味を込めて書いています。

なお、私自身の『傘』はなるべく表に出さないようにしています。その理由として、まだまだ未熟者なので自分の行動を公言するのに抵抗があるというのもありますが、他者の判断に影響を及ぼしたくないからという考えもあります。

そのためこのブログでは、なるべく客観的な『雲』を紹介して、おそらく多くの方が導けるであろう普遍的な『雨』を紹介するということを心懸けています。もちろん、どのプロジェクトの紹介するのかという点でサンプリングバイアスがかかっていますが、その点はご容赦ください。

以上、あとがきが長くなってしまいましたがこの辺りで。

【雑談】ブログを再開した理由

はじめに 今回は、どうして仮想通貨に関するブログを再開したのかについて、その理由を忘れないうちに書き留めておきたいと思い、この記事を書いております…

目次

はじめに

今回は完全な雑談になります。仮想通貨に関する話ではないのでご留意ください。今回は、どうして仮想通貨に関するブログを再開したのかについて、その理由を忘れないうちに書き留めておきたいと思い、この記事を書いております。

ブログを再開するまでの流れ

結論から言いますと、以下の流れでブログを再開することに至りました。

  1. 読書に年間5万円費やす
  2. VoiceTechの本を読む
  3. Voicyを聴き始める
  4. イケハヤさん・マナブさんのラジオに出会う
  5. 仮想通貨を始める
  6. ブログを再開する

では、順を追って紹介したいと思います。

1. 読書に年間5万円費やす

まず初めに今年の目標として『1年間に5万円分読書をする』と目標を立てていました。5万円に深い意味はありませんが、定量的な目標を立てた方が進捗具合も分かるため良いだろうとのことで設定しました。この目標達成のために読書を続けていたことが始まりになります。

2. VoiceTechの本を読む

そうして読書をしている中で出会ったのが、ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦という書籍でした。こちらの書籍は、これまでYouTubeなどの映像メディアの時代でしたが、これからは音声メディアや音声操作の時代が来るということを紹介しています。とても読みやすい書籍でしたので、詳細はぜひ購入して読んでみていただければと思います。他にも読んでいて面白かった書籍はいくつかありますので、いつか紹介できればと思います。

3. Voicyを聴き始める

そしてその書籍の中で紹介されていたのがVoicyです。一部、YouTubeのメンバーシップのように月額を支払わないと聴けない配信もありますが、基本的に無料で利用することができます。私自身はVoicyで通勤中や徒歩で移動している時にニュースを聞いたりしています。

Voicy [ボイシー] - 音声プラットフォーム
Voicy [ボイシー] – 音声プラットフォーム
開発元:Voicy, Inc.
利用料無料
4. イケハヤさん・マナブさんのラジオに出会う

そしてこのVoicyで出会ったのが、インフルエンサーのイケハヤさんマナブさんです。最初に聴き始めたのはマナブさんのラジオでしたが、その中でちょこちょこイケハヤさんの名前が登場し、そこからイケハヤさんのラジオも聴くようになりました。簡単に説明しておきますと、お二人ともネットビジネスと言われるジャンルで成功を収めています。ただVoicyではネットビジネスに限らず、ビジネスに関する考え方や人生観など、幅広いコンテンツをゆったりと語ってくださっています。

5. 仮想通貨を始める

そしてこのお二人は、どちらも仮想通貨投資を実施していました。私自身、仮想通貨に対して拒否感などは当初からあまりありませんでしたが、その盛り上がり具合などを知らなかったこともあり、最初はそんな分野もあるなくらいに聞いていました。

そうした中、以下のイケハヤさんの配信を聴きました。この配信やこの前後の配信を通じて、ブロックチェーンの思想や現状を知り、こんな未知の世界が広がっているということにワクワクしました。また、このラジオを聴いても実際に行動に移す人はほとんどいないと言うイケハヤさんの発言を受けて、だったらその少数の人になりたいというある種の反発精神もありました笑。このことから『仮想通貨を、もっと言うなればDeFiを始めてみたい』と思い、仮想通貨の世界に参入しました。

【DeFi講座】仮想通貨で稼いでいる具体的な方法。 -#イケハヤラジオ-

6. ブログを再開する

そして最後に、ブログを再開することにについてです。もともとこのラジオは2019年くらいにPythonの勉強のために作成したのですが、数記事書くだけで途絶えてしまっていました。そうした中ブログを再開しようと思ったのは、やはりイケハヤさんのVoicy配信に端を発しています。

以下のラジオの中で、「インフルエンサーなどのツイートにリプライをするのではなく自分のメディアで配信してほしい。誰が見てるか分からないというか誰も見てくれない、そういう絶望の中で物を作って欲しい。」とイケハヤさんが仰っていました。この言葉に感化されてブログを再開しようと決心し、現在に至っています。

【超辛口】コメントもリプも時間の無駄だし、人生変わらないよ。 -#イケハヤラジオ-

おわりに

以上がブログを再開した理由になります。個人的には最初読書を始めたことからどんどん連鎖して今に至る軌跡が面白いなと思っています。もしかすると数ヶ月後にはブログを辞めてまた新しいことに挑戦しているなんてこともあり得るのかなと思います。いずれにせよ変化を恐れず挑戦する人生を歩んでいきたいですね。

自己紹介

初めまして。薬学生と申します。2018年からpythonを学び始めて、昨年からなかなか独学でやっているだけだと、「身についた気がしない。」、「使えているのかわからない。」と感じ、アウトプットする場を設けるため、このブログを開設しました…

初めまして。薬学生と申します。
2018年からpythonを学び始めました。なかなか独学でやっているだけだと、「身についた気がしない。」、「使えているのかわからない。」と感じ、アウトプットする場を設けるため、このブログを開設しました。

このブログでは、

  • pythonを用いたプログラミング
  • 暗号資産(仮想通貨)

について述べていきます。
自分が学んだことを発信していくので脈絡のないコンテンツになるかも知れませんがご容赦ください。

現在はpython関係だと
自然言語解析NLP:Natural Language Processing)
・ウェブスクレイピング(web scraping
時系列データ解析
に取り組んでいます。(2021年8月現在)

暗号資産の関係だと
・DeFi(Decentralized Finance)
・NFT(非代替性トークン)
・GameFi
あたりに関する個人的な考えなどをまとめていこうかなと思います。

また、ここで示す内容には不正確なものや、正しいけれどもより効率のより方法が存在するものが多数あるかと思います。
そうしたものを見かけた際には、お気軽に指摘していただけると幸いです。

簡単ですが、自己紹介はこれくらいで。
皆々様、よろしくお願いいたします。