目次
はじめに
こんにちは、薬学生です。
本日は、Play to Earn(ゲームを遊んでお金を稼ぐ)についてのお話です。
先日以下のPlay to Earnに関する考察記事を見かけました。私自身、いろいろな情報を見聞きする中で、Play to Earnが発展していくためには課題があるなぁと漠然と感じており、理解を深めたいと考えていました。そのため今回は、こちらの記事を和訳しつつ学習しましたので、皆さんにも和訳をご紹介いたします。
イントロ
昨年、ゲームにおける新しいカテゴリーが、テック系、クリプト系、投資家の間で大きな関心を集めました。P2E(Play-to-Earn)の背景にあるテーゼは明確でよく知られています。それは『トークンやNFTを含むブロックチェーンベースの報酬のおかげにより、プレイヤーがゲームをプレイすることで、収入や資産を獲得することができる』ことです。
初期参入者のAxie Infinity(Sky Mavis)、Blankos Block Party(Mythical Games)などがユニコーンの評価額で数億円を調達し、投資が殺到しました。またスタートアップから大手スタジオ(Zynga、Ubisoft、Amazon)まで、多くの製作会社が参入を示唆しました。クリプトマキシマリスト達は、誰もがこのようなゲームで「研磨」することで生計を立てることができる未来について熱狂しました。
ゲームプレイヤーが自分の時間やゲームに専念することに対して金銭的報酬を得られるという前提は非常に重要です。P2Eは、不平等を減らし、何百万人もの人々にリスクなしで暗号資産をもたらし、ユニバーサル・ベーシック・インカムのようになり得る、そんな社会の役に立つ強力な力を持つ可能性があります。
しかし、現在、多くの人が、P2Eが利益よりも害をもたらす危険性のあるポンジスキームやピラミッドスキーム(ねずみ講)ではないかと疑問視しています。P2Eの真の可能性を引き出すためには、そのような懸念が生じる原因を理解し、それに応じてゲーム設計を改善する必要があります。
現状:誰かが家を失うまで楽しんでゲームをする
現在のP2Eは、プレイで稼ぐというより投資というのが現実です。プレイヤーはまずNFTを購入したり、第三者のギルドにお金を払ってNFTを借りたりするために、高くて数千ドルもの出費をしなければなりません。そして報酬を稼げる状況を継続させるためには、将来のプレイヤーたちがさらに支出をしなければなりません。これが永遠に続くのです。
大馬鹿理論(The Greater Fool Theory)によれば、このような動きは良い結果を生みません。市場心理の変動は、資本を崩壊させる可能性があります。例えば、この記事を書いている時点で、クリプト市場は急激に下落しており、それに伴い、人気のP2EゲームAxie Infinityで使用されている2つの主要トークン(AXSとSLP)の価値が下落しています。

”稼ぎ”がトークン価格の騰貴に依存している以上、相場が下がれば、プレイヤーはすべてを失うことになります。これが現在のP2Eゲームなのです!
P2Eのモデルでそのようなことが起こりうるというのは、直感に反することです。そして、このようなゲームの開発者が(たとえ善意をもった人々であったとしても)、プレイヤーが負うリスクや潜在的な損失の可能性にもかかわらず、何十億もの収益を上げることができるというのは問題です。
Web3、ブロックチェーン、分散化が現代の偉大な金融平等化であるとい言いますが、私は本当にそう信じています。自動化、世界的な不平等、中央集権的な権力構造への懸念が高まる中、P2Eは、普通の人々が自分の時間やゲームに専念することをもって創造に貢献した価値を獲得し、共有できる方法はないかと問いかけています。
しかし現実には、ほとんどのP2Eゲームは、多くの個人プレイヤーを犠牲にして、中央のオペレーターに利益をもたらしているのです。これは、Web3のアンチテーゼです。
提案:P2Eゲーマーの権利に関する宣言
Web3は基本的に、報酬を関係者間で公平に分配することを目的としています。真のWeb3アプリは、すべてのステークホルダー(エンドユーザー、プレイヤー、パートナー、チームメンバー、サプライヤー等)が公平に評価され、報酬を得られるようにしなければなりませんが、利益追求が唯一の目標の場合、偶然で結果的にそのような公平な仕組みになることはありません。
これは、P2Eが慈善事業でなければならないことを意味するものではありません。またゲームは、何よりも、プレイして(理想を言えば、見て)楽しめるものでなければなりません。そうでなければ、いくら報酬を払ってもプレイヤーを引き留めることはできません。しかし、エンドユーザーの貢献度と幸福度を誠実に評価するための手段を講じることが、Web3のゲームをWeb2のゲームよりもはるかに優れたものにするのです。
以下の4つのプレイヤー・ファーストのデザイン原則は、より持続可能でインパクトのあるP2Eエコシステムを保証し、Web3の理想に沿うものと考えます。
- 完全に無料で遊べること
ゲームをプレイすることは、収入を得るための支出や投資と切り離さないといけません。支出や投資ができるゲームも悪くないですが、そうすることでゲーム内で有利になるようなことはあってはいけません。Pay to win(課金することで勝てる)の仕組みは最悪です。ゲームの楽しさや持続性を失わせ、資本をリスクにさらすことができない多くの人々を排除してしまいます。 - 極めて公平であること
P2Eゲームは、複数のプレイヤー、競合する利益、有限なリソースを持つ経済システムです。誰がどれだけパイを奪えるかを決める仕組みは、公平でなければならず、すべての参加者が同じ土俵に立たなければなりません。真の経済効果を得るためには、年齢、性別、技術的知識、文化に関係なく、誰でも学習でき、遊べ、適度に勝てるゲームである必要があります。そして、チートできないものでなければなりません。 - 完全に透明であること
すべての主要なフィナンシャルデータはオープンに共有されるべきです。システムによってどのようにお金が生み出され、どのように分配され、獲得されるかは明確であるべきです。報酬がプレイヤーに公平に分配される限り、信頼、エンゲージメント、収益機会を高めることができます。 - 明確に非中央集権的であること
ブロックチェーンは、プレイヤーとデベロッパーの両方に利益をもたらすように使用されるべきです。例えば、ゲームの結果や取引はチェーン上でオープンに検証できるようにすることで、プレイヤーがゲームの所有権やガバナンスに有意義に関与できるようになります。
まとめ:P2Eの明るい未来
楽しいゲームを装った投資スキームの乱立は、災いのもとです。特に、P2Eの普及が進んでいる脆弱なコミュニティや発展途上国では、プレイヤーや経済までもが大きな損失を被る可能性があります。一方、企業は、すでに不信感を持たれているこの業界に、さらなる懐疑の目や規制介入を招くリスクがあります。今こそ、初期の取り組みからP2Eを学び直し、軌道修正する機会なのです。
Web3について人々は大げさなことを言いますが、分散化は非常に重要な目的です。産業界が団結し、公正かつ誠実にすべての人のために利益のバランスをとるシステムを構築するとき、P2Eは現実のものとなります。誰もが勝つことができるのです。そして、そうしなければならないのです。
おわりに
いかがだったでしょうか。こちらの意見には、抜けているところ(例えば、無料プレイできるようにするのであれば、報酬はどのような仕組みで生み出せるようにするべきかといった、具体的な解決策)もありますし、筆者の主張が必ずしも正しいとは限りません。
まだ黎明期であるPlay to Earnを各自が学び、考えることで、Play to Earnが発展していったらいいなと考えています。
※なるべく読みやすいように意訳などをしておりますので、もし間違っているところがありましたら、Twitterなどでご連絡いただけると助かります。