はじめに試したこと
2019年10月に、Appleから新たにmacOS Catalinaが公開されました。
私は最近まで、特段不便もなかったのでアップデートしていなかったのですが、ふとXcodeを使いたくなり、ダウンロードしようとしたところ、OSが古くてダウンロードできないことが判明したためmacOS Catalinaにアップデートすることにしました。
Catalinaへのアップデートはスムーズに終わったのですが、さてjupyter notebookを起動しようかと思ったら、起動できず、、
調べたところ、どうやらAnacondaのディレクトリの位置が更新によって変わってしまっていたことが原因のようでした。
そこで、以下のサイトを見ながら、zshで操作をしました
macOS Catalina にしたら、Anaconda 使えなくなった場合の対処法
、、、が、なぜかうまく起動できず。
zshの場合はPATHを設定しなければならないという記事も見かけていろいろと試行錯誤するも以下の通りのエラーが出てしまいました。。
zsh: command not found: conda
解決策
最終的に、Anacondaの公式が出している以下の記事にたどり着きました。
How to Restore Anaconda after Update to MacOS Catalina
この記事によると、私が試した方法は部分的な解決にしかならず、PATHを設定するのは問題があるとのことでした。
こちらの記事で紹介されていた解決方法として、以下の2つがあります。
・再インストール(Reinstallation)
・修復(Repair)
再インストール(Reinstallation)
これは実にシンプルです。
Anacondaのサイトから改めてインストールを行いました。
特段こだわりがなければこれが一番良いと思われます。
Anacondaのダウンロード(Anaconda Distribution)
修復(Repair)
こちらについては私は実施していないのでコードを紹介するのみになります。
詳しくは先ほど示したサイトを参考にしてください。
1. At a terminal, download the file and make it executable:
1. ターミナルでファイルをダウンロードし実行する
curl -L https://repo.anaconda.com/pkgs/misc/cpr-exec/cpr-0.1.1-osx-64.exe -o cpr && chmod +x cpr
2. Run the CPR tool to fix embedded paths:
2. CPRを用いてパスを修正する
./cpr rehome ~/anaconda3
3. Re-run conda init to fix your conda shell command:
3. conda initを再起動する(zshの場合はbashの代わりにzshと入力)
source ~/anaconda3/bin/activate
conda init bash
以上になります。ご参考になれば幸いです。