目次
はじめに
こんにちは、薬学生です。
昨日突如日本のTwitter界隈で話題に上がってきたAGLETをご存知でしょうか?こちらはいわゆるMove To Earn(歩いてお金を稼げる、M2Eと略されることも多い)アプリです。
今回はこちらのプロジェクトの概要を紹介し、本当に稼げるのかを解説していきたいと思います。
なお、アプリの攻略方法などは目まぐるしく状況が変化していきますので、こちらの記事では具体的な稼ぎ方などの説明はしていません。代わりに、日本語情報のオススメ収集法を3つ紹介しますので、そちらの情報を参考にしながら、各自で情報収集を行うようにお願いします。
『AGLET』とは
まずAGLETとは英語で靴紐の先端の金具のことを意味しています。この意味を知っていると、M2Eプロジェクトなんだなということが分かりやすいですね。

本題に戻りまして、AGLETはPokemonGOに近いイメージのスマートフォン位置情報ゲームアプリになります。ゲーム内でスニーカーを装備して歩くことでAgletコインを獲得し、そのコインを利用してゲーム内でレア度が高く、高性能のスニーカーを購入したり、各地に散らばるTreasure Stash(宝箱、PokemonGoだとポケストップのイメージ)を巡ってスニーカーコレクションを収集していくゲームです。
AGLETの魅力はなんといっても実在する靴を履いて歩くことができる点だと思います。私自身、スニーカーがとても好きなため、アプリ上とは言えadidasやnew balanceの人気なスニーカーをゲットできるという点がかなり嬉しいです。(個人的に、adidasのULTRA BOOST 1.0 ‘CREAM’の色合いが可愛くてたまりません。)
また、以下の画像にあるadidasやnew balanceのほかにも、puma、reebok、vans、asicsなど大手シューズブランドの靴も対応しています。




また初期費用はかからず、最初に靴を2足もらえる点、一定の歩数に到達するごとにスニーカーを入手できる点も魅力として挙げられます。新規で始めようと思った人が参入しやすい環境が整備されていますね。

AGLETでEarnできる?
みなさん一番気になる点として、AGLETで実際にお金を稼ぐことができるのかという点が挙げられると思います。
結論から言いますと、現状はまだお金を稼ぐことはできません。
理由としては、AGLETはまだNFTやトークンの発行を実施していないためです。元々こちらのアプリはブロックチェーンの技術を利用しない位置情報を利用したスマホアプリとしてサービスを提供していました。PokemonGOと同様だと理解してもらえると分かりやすいかと思います。
そのため、現状AGLETで獲得できるAgletコインはアプリ内でシューズを購入する以外に用途はなく、トークンにスワップすることはできませんし、アプリ内で購入できるシューズもNFTではなく、従来のアプリ内のアイテムという立ち位置になります。
ではいつ頃ブロックチェーンに対応するのかと言いますと、2022年5月14日に最初のNFTが販売されます。なお、販売当初は通常のAgletコインではなく、Gold Agletコインでしか購入することができません(Gold AgletコインはApp Storeなどを通じて課金することで獲得できます)ので注意しましょう。
また、NFTのマーケットプレイスとしてImmutableと提携したとアナウンスしています。ロードマップを見ますと、プレイヤーがNFTを売買できるのは2022年第3四半期予定とのことですので、最短で7月から入手したNFTの売買ができるようになります。
このため、お金を稼げるようになるには最速で7月からということになります。ただ、それまでにアプリをインストールして歩いておくことで、今後Agletコインがトークン化(あるいは新しいトークンを発行)する時に給付金(過去のプロジェクトへの貢献に応じて獲得できるトークンのこと)がもらえる可能性もありますので、他のM2Eアプリを利用している方は、ひとまずインストールして歩くだけでも十分意味があるかと思います。
なお、アプリ自体は常に起動していなくてもバックグラウンドで動きますので放っておいても大丈夫ですが、ずっと同じ靴を履いていると、耐久力が0になってしまってAgletトークンを稼ぐことができなくなりますので、適度にチェックして手入れしてあげましょう。
日本語情報の収集法3選
それではAGLETの攻略方法をどのように調べたら良いかについて紹介します。もちろん、英語の1次情報をリサーチするのが一番正確ですが、やはり英語で調べるというのはそれなりに手間がかかってしまいます。
ここでは日本語で情報収集できる3つの方法を紹介したいと思います。
- 公式Discordのjapanチャンネルに参加
- LINEオープンチャット「AGLET NEXT STEPN 情報交換コミュニティ」に参加
- 公式公認Twitter「Aglet 情報局 kono」のフォロー
公式Discordのjapanチャンネル
AGLET公式Discordのチャンネルを下にスクロールしていくと、🇯🇵 | japanというチャンネルがあります。こちらでは主に日本人ユーザーが情報交換をしているほか、運営側もGoogle翻訳を利用して頻繁に発言しています。
公式Discord内のチャンネルですので、一番安心感があるのではないでしょうか。日本人ユーザー数が増えすぎて、チャットを追いかけることができないといった状況にならない限りは、こちらのチャットを利用するのがベストだと思います。

なおこちらのjapanチャンネルはDiscordに入るだけだと表示されません。以下の手順に従って、🇯🇵ロールを獲得することで表示されるようになりますのでご注意ください。
LINEオープンチャット「AGLET NEXT STEPN 情報交換コミュニティ」
ゆきんこさんがLINEのオープンチャット機能を利用してAGLETの情報交換コミュニティを立ち上げています。
オープンチャットを利用したことがない方のために簡単に紹介しますと、オープンチャットはLINEアプリをインストールしていれば、誰でも匿名で参加することができます。そのため、Discordを利用することに慣れていない方の場合は、こちらのコミュニティの方が気軽に参加しやすいかと思います。またDiscordのチャンネルと比較すると、アットホームな雰囲気のコミュニティです。
こちらの記事を書いている2022年5月7日時点で既に200人以上の方が参加しており、活発にやり取りが行われていますので、試しに覗いてみるのもよいと思います。
公式公認Twitter「Aglet 情報局 kono」
Aglet 情報局 konoさんという方が、AGLETに特化した日本語での情報発信を2022年5月6日から開始しています。AGLET公式の運営より許可を得た上で情報発信を行なっているとのことですので、情報の信憑性は高いと思われます。
ただ、こちらのアカウントを1人で運営されているとのことですので、どうしても公式の発表から時間差が発生してしまう可能性があります。個人的には、最新の情報を入手したい場合には公式Twitter、DiscordやLINEオープンチャットを利用、ここ最近の動向をざっと確認したいときにはこちらのTwitterをチェック、といった利用方法がよいかと思います。
アプリのインストール
アプリのインストールはこちらからできます。iOSとAndroindの両方に対応しています。
また、以下の招待コードを入力することで、1万歩歩くと1,000Agletコインをボーナスとしてゲットできますのでよければご利用ください。
おわりに
以上、AGLETの紹介でした。雨後の筍のごとくM2Eアプリが乱立していますね。誰かが言っていたのですが、M2Eアプリは競合となりにくい(むしろ複数アプリを同時に利用した方がユーザーのメリットが大きくなる)という特性を有していますので、今後もM2Eアプリはどんどん出続けることが想定されます。
今回のAGLETは根底にブロックチェーンがなく、純粋なスニーカー愛があるということを、アプリの細部へのこだわりから感じます。こちらのプロジェクトで爆益が望めるとは考えず、健康ロングの意識で始めることをオススメします。