【総勢200超!!】ローンチパッド総まとめ〜2022年1月版〜

こんにちは、薬学生です。ローンチパッド愛好家の皆さん、大変長らくお待たせいたしました(?)。この度、200を超えるローンチパッドを総まとめいたしました…

更新:2022/01/30

目次

はじめに

こんにちは、薬学生です。

ローンチパッド愛好家の皆さん、大変長らくお待たせいたしました(?)。この度、200を超えるローンチパッドを総まとめいたしました!

今回は、そもそもローンチパッドとは?という点をおさらいした上で、現在確認されている209のローンチパッドについて紹介していきたいと思います。

解説:ローンチパッド
ローンチパッドとは、新しいプロジェクトがトークンを売り出す(IDOを実施する)時に利用されるプラットフォームのことです。株式のIPO(新規株式公開)で例えると、証券会社がローンチパッドに相当します。

ローンチパッドとは?

それでは、改めてローンチパッドとは何かを解説します。以下の図をご覧ください。

「新しい商品を割安で販売してくれるサイト」と言ったところでしょうか。ただ、注意いただきたいのが、割安で発売とは言いつつも、新規のプロジェクトの魅力がないなどの理由によって、先行発売時の価格を上場後の価格が下回る可能性はもちろんあります。また、多くの場合では自分が購入したトークンの一部しか上場のタイミングで受け取ることができません。元々新規プロジェクトの資金集めの目的で開かれるものですし、TGE(トークン発行)と同時に全額売り抜けてしまわれるとトークンの価格が急落する原因となりますので、「TGEのタイミングで購入量の20%、その後4ヶ月間毎月20%ずつ受け取る」という感じで徐々に受け取れるようになっています。

次によくある先行発売の流れを紹介します。なお、この先行発売は、IDO、IFO、IGO、WHOなど色々なパターンがありますが、内容としてはほぼ同じになります。

よくある流れとしては上の図の通りになります。ただ、ローンチパッドによって参加条件は異なりますので、実際に参加する際には十分に調べた上で参加しましょう

最後に、トークン購入について、大きく2パターンありますのでそちらの紹介です。

少しFCFSを誇張して記載していますが、実際に60秒以内に売り切れになることは日常茶飯事です。また、ローンチパッドによってはトランザクションを通すために、ガス代を普段より高く設定した方がよい場合もあります。トークン購入のパターンもローンチパッドによって様々ですので、必ず自分でチェックしてみてください。

ローンチパッド総まとめ

それでは本題のローンチパッド総まとめを紹介します。私が調べたところ、実に209のローンチパッドを確認いたしました。それらのローンチパッドを対応するブロックチェーンごとにまとめたものが以下になります。

非常に沢山ありますね。もしかしたらローンチパッドが抜けていたり、チェーンが間違っているかもしれません。そうしたことにお気づきの際は、Twitterまでご一報いただけますと幸いです。

また、この209のローンチパッドの中から皆さんが自分に合ったローンチパッドを見つけ出せるように、Twitterのリストを作成して公開しております。

ローンチパッドのリストについてのつぶやき Twitter 2022/01/07

なお、このリストを元にして自分でリストをカスタマイズしたい方もいらっしゃるかと思います。リストのコピーはTwitter公式の機能として搭載されていませんが、外部機能を利用して簡単にコピーをすることができます。以下の記事にやり方をまとめておりますのでよければ参考にしてください。

また、こちらで紹介した情報をエクセルでダウンロードできるようにしていますこちらのリンクから入手できますので、ご自由に使ってください。

各チェーンのローンチパッドまとめ

こちらで紹介していますローンチパッドについて、ブロックチェーンごとに紹介した記事もあります。こちらの記事より個別のローンチパッドについて詳しく紹介していますので、こちらもご活用ください。

おわりに

以上ローンチパッドについての紹介でした。いや〜、本当に沢山のローンチパッドがありますね。おそらくこの記事を書いている間にもどこかで新しいローンチパッドが生まれてきているのだと思います。

この中から人気のローンチパッドを選ぶのもよいし、誰も知らないようなローンチパッドを見つけ出すのもよいし、そもそもローンチパッドを利用せず、他の投資戦略を取るのもよいと思います。

この記事が参考になったら幸いです!それでは今年もコツコツ頑張りましょう〜!

“【総勢200超!!】ローンチパッド総まとめ〜2022年1月版〜” への 1 件のフィードバック

コメントを残す

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう