目次
はじめに
みなさんYAY.gamesをご存知でしょうか。こちらは、Avalanche上の新プロジェクトのIGO(Initial Game Offering)をホストするNFTゲーム専門のローンチパッドになります。
解説:ローンチパッド
ローンチパッドとは、新しいプロジェクトがトークンを売り出す(IDO/IGOを実施する)時に利用されるプラットフォームのことです。株式のIPO(新規株式公開)で例えると、証券会社がローンチパッドに相当します。
また、YAY.gamesではローンチパッドとしてのサービスの他に、独自でゲーム開発を実施していたり、NFTゲームのプラットフォームとなることを目標としています。今回はそんなYAY.gamesについて、特徴を紹介していきたいと思います。
そのほか、Avalanche上のローンチパッドについてまとめた記事も書いております。そちらもぜひ読んでみてください。
YAY.gamesとは
まず、簡単にYAY.gamesについて紹介します。
YAY.games
2021年7月から本格始動したGameFiに特化したプラットフォーム。トークンはYAY。ローンチパッドとしての役割よりも、ゲーム開発・提供を重視しており、現在はBold Pointというゲームの製作に注力している。BSCでサービスを開始し、その後Avalancheにサービスを展開しており、Avalanche Rushプログラムの対象に選ばれている。
YAY.gamesは、DeFiを普及させ、誰もがゲームを通じてDeFiの恩恵を享受できるようにすることを目指しています。具体的に、YAY.gamesでは、NFTゲームをプレイしながら$YAYを稼げる以下のようなシステムを備えています。
- ランキング入賞:例えばトップ10に入ると、1日あたり5,000YAYを獲得
- プレイしたゲーム数:例えば、100ゲームプレイで1,000YAYを獲得
- SNS:SNS上でプレイ結果を共有、友人を招待(1回の共有につき100YAYを獲得)
- ノルマクリア:ゲーム内で特定のノルマを達成することで$YAYやNFTを獲得
- トーナメント:他のプレイヤーとの対戦に勝者することで$YAYを獲得
なお、YAY.gamesはAvalanche Rushプログラムの対象に選ばれております。このプログラムはAvalancheチェーンの大元が実施しており、この対象に選ばれるということは、Avalancheから評価されていると言うことができます。
Avalanche Rush プログラム
AvalancheRushプログラムは、Avalancheプラットフォーム上のDeFiアプリの発展を目的としたプログラム。このプログラムに選ばれたプロジェクトを利用すると、Avalanche Foundationから最大1億8,000万ドルのAVAXトークンを利用状況に応じて受け取ることができる。SushiSwap、Aave、Curveといった著名なプロジェクトはこのプログラムの対象に選択されている。(参考)

YAY.gamesのサービス紹介
それでは、YAY.gamesのサービスについて以下の3つを紹介していきます。
- ミニゲーム
- ZEUS
- Bold Point
ミニゲーム
まずミニゲームについてですが、現在YAY.gamesでは4つのミニゲームで遊ぶことができます。

例えば、Up or DownはPancakeSwapなどでも実装されていますが、仮想通貨の価格が上がるか下がるかを予測するゲーム(いわゆるバイナリオプション)になります。

ZEUS
ZEUSは、ローンチパッドとしてのサービスの名称になります。この次に紹介しますが、12月時点ではBold PointというNFTゲームのIGOを実施しています。

詳細ページを確認するためにはKYCを行う必要がありましたので、KYCを実施した後に詳細を追記したいと思います。
ZEUSではTier制度を導入しているのですが、個人的にかなり使い勝手が悪そうなシステムだと感じました。というのも、確実にIGOに参加できるのは$YAYをステークしている上位25人だけだからです。具体的には、以下のようなシステムになっています。
- ステーク量1~25位:100%IGOに参加可能
- ステーク量26~50位:95%のユーザーがIGOに参加可能
- ステーク量51~75位:90%のユーザーがIGOに参加可能
- ステーク量76~100位:85%のユーザーがIGOに参加可能
- ステーク量101位以下+2~4で外れたユーザー:抽選(当選確率は$YAYステーク量依存)
Gamestationでも採用していましたが、絶対的なステーク枚数でTierを決定せず、相対的なステーク枚数の順位でTierを決定する仕組みは、順位が落ちていないかユーザーがこまめにチェックする必要があるため、個人的にはあまり好きではないです。なおZEUSの詳細はこちらから確認することができます。
Bold Point
最後に、YAY.gamesではBold PointというRPGの開発に力を入れています。
Bold Point
Bold Pointとは、YAY.gamesが開発しているAvalancheで構築されたNFTベースの異世界ファンタジー系RPG。
他のプレイヤーとの対戦(PvP)やコンピュータとの対戦(PvE)などの戦闘を通じてキャラクターを育成できる。また、他のプレイヤーとの対戦で、仮想通貨を稼ぐことができる(Play to Earn)。
こちらのゲームが実際にプレイできるようになるのはまだ先ですが、それに先駆けて12月からゲーム内で利用できるアイテムNFTのビジュアルが公開されています。




また、開発中のプレイ画面についてもTwitterにて公開されていました。
YAY.gamesはかなりこのBold Pointの開発に注力していますので、今後のYAY.gamesの発展は、Bold Pointが成功するかどうかにかかっていると考えられます。
$YAYの購入方法
では$YAYの購入方法について説明します。詳しい入金の方法などは、日本語で解説記事があるかと思いますので、ここではざっくりとした手順の紹介のみとさせていただきます。なお、こちらで紹介する手順以外の方法でも始めることは可能ですので適宜お調べの上、始めてみてください。
Avalanche上で購入する場合
- 日本の仮想通貨取引所(bitFlyerやコインチェックなど)でETHやXRPを購入
- BINANCEなどのウォレットにETH・XRPを送金
- BINANCEで仮想通貨をAVAX(Avalancheの通貨)にコンバート
- BINANCEから、MetaMaskなどのウォレットにAVAXを送金
- MetaMaskをPangolin/TraderJoeと接続
- AVAXをPangolin/TraderJoeでYAYにスワップ
なお、YAYのチャートについてはこちらから確認することができます。
Token Ticker: YAY
Contract Address: 0x01C2086faCFD7aA38f69A6Bd8C91BEF3BB5adFCa
Chain: Avalanche C-Chain
BSC上で購入する場合
- 日本の仮想通貨取引所(bitFlyerやコインチェックなど)でBTCやETHを購入
- BINANCEなどのBSC系のウォレットに仮想通貨を送金
- BINANCEで仮想通貨をBNB(BSCの通貨)にコンバート
- BINANCEから、MetaMaskなどのウォレットにBNBを送金
- MetaMaskをPancakeSwapと接続
- BNBをPancakeSwapでYAYにスワップ
なお、YAYのチャートについてはこちらから確認することができます。
Token Ticker: YAY
Contract Address: 0x524df384bffb18c0c8f3f43d012011f8f9795579
Chain: BSC Network
おわりに
以上でYAY.gamesについての紹介を終わりたいと思います。最初はローンチパッドメインなのかと思って調べ始めたのですが、どちらかというとNFTゲームの開発・提供がメインのプロジェクトでしたね。個人的にはローンチパッドのシステムがイマイチでしたので、現在開発中のBold Pointがどうなるかを楽しみに見守りたいと思います。