WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう

【RocoFinance】ロコ ファイナンス:最新NFTゲーム専門ローンチパッドのポイント・始め方

みなさんRocoFinanceをご存知でしょうか。こちらは、NFTゲーム専門のローンチパッドになります。今回はRocoFinanceの特徴と始め方について紹介します…

目次

はじめに

こんにちは、薬学生です。

みなさんRocoFinance(ロコ ファイナンス)をご存知でしょうか。こちらは、Avalanche上の新プロジェクトのIGO(Initial Game Offering)をホストするNFTゲーム専門のローンチパッドになります。

解説:ローンチパッド
ローンチパッドとは、新しいプロジェクトがトークンを売り出す(IDO/IGOを実施する)時に利用されるプラットフォームのことです。株式のIPO(新規株式公開)で例えると、証券会社がローンチパッドに相当します。

今回はそんなRocoFinanceについて、特徴と始め方について紹介していきたいと思います

そのほか、Avalanche上のローンチパッドについてまとめた記事も書いております。そちらもぜひ読んでみてください。

RocoFinanceとは

まず、簡単にRocoFinanceについて紹介します。

RocoFinance(ロコ ファイナンス)
2021年10月から本格始動したGameFiに特化したプラットフォーム。トークンはROCO。ローンチパッドとしての役割が注目されがちだが、NFTゲーム開発に必要な決済システムやソフトウェア開発キット(SDK)などを提供するなど、ゲーム開発者フレンドリーな側面もあり、現在RiseOnlineというゲームの製作がRocoFinanceの製品を利用して進んでいる。なお、Avalanche上からサービスを開始したが、Ethereum・BSCに順次展開していく見込み。

上記の通り、まだサービスを開始して間もないローンチパッドになります。続いてRocoFinanceのメリット・デメリットについて紹介していきたいと思います。

メリット

まず、RocoFinanceのメリットは、確実にIGOに参加してトークンを購入できる点になります。

一般的なローンチパッドで新規トークンを購入する方法を考えます。ざっと思いつくところでは、大きく以下のようなところかと思います。

  1. トークンを大量にステークし、確実に購入する
  2. 最小限のトークンをステークし、抽選をくぐり抜けて購入する(早い者勝ちの場合も)
  3. Gleamなどでタスクをこなし、抽選をくぐり抜けて購入する(早い者勝ちの場合も)

1の場合、新規トークンを購入するためには多額をステークする必要があります。例えば、RedKiteでEagleというTierに到達するためには、40,000RKPをステークする必要があり、現在の価格で約80,000ドル(880万円程度)必要となります。人によってこの金額をどう捉えるかは異なりますが、なかなか用意することが大変な金額かと思います。

また2・3の場合だと、抽選で当選しないといけないため確実にトークンを購入することができません。特に2の場合だと、わざわざある程度のトークンをステークしたのにも関わらず購入できないこととなり、かなりの機会損失と言えると思います。

RocoFinanceでは、ユーティリティトークンであるROCOを一定量ステークしていれば、確実にIGOに参加でき、ステークしたROCOの量に関わらず、全員に同じ量が配分されます。なお、初回のIGOでは400ROCO(1600ドル相当)をステークすることで参加することができました。また、ユーザーがトークンを購入するための時間を数時間設けてくれているので、慌てて購入する(BOTと戦う)必要がないというのも魅力的だと思います。

デメリット

続いて、デメリットについてになります。メリットの裏返しではありますが、どんなに資金を投じても一定量しか購入できない点が短所だと思いました。どういうことかと言いますと、例えば資金を大量に保有している人からすると、より多くの資金を投じてより大きなリターンを得たいと考えるのが自然だと思います。RocoFinanceでは、例え800ROCOをステークしたとしても、400ROCOをステークした人と同量のトークンが配分されるため、大きなリターンを得ることが難しいです

また、ROCOを大量に購入するインセンティブがないため、ROCOの価格が上昇しにくいのではないかと思います。多くのローンチパッドでは、トークンを沢山保有/ステークすることにメリットがあるため、トークンの価格が上昇しやすいですが、ROCOはそうしたことが起こりにくいと思います。

なお、ステークに必要な量は毎回400ROCOと決まっている訳ではなく、1回目のIGOでは400ROCOが必要だっただけです。そのため、今後はIGOの参加に必要なROCOの量が増減することがあります。今後はROCOの価格を見ながら、必要な枚数を調整していくのではないかと思います。ROCOの運営側としては、RocoFinanceユーザーが増えた方がよいと考え、必要枚数を減らそうとすることも考えられますが、すでにROCOに投資している人からすると必要枚数を増やして1人当たりの配分を増やして欲しいと考えると思います。なかなかバランスを取るのは難しそうですし、ローンチパッドを運営するのも大変だなぁと思いました。

RocoFinanceの始め方

それでは、RocoFinanceの始め方について説明したいと思います。

大きく、『Avalanche上でROCOを購入する』と、実際に『RocoFinanceでIDOに参加する』の2つに分けて説明いたします。

AvalancheでROCOを購入する

ではAvalaunchの独自トークンであるXAVAの購入方法について説明します。詳しい入金の方法などは、日本語で解説記事があるかと思いますので、ここではざっくりとした手順の紹介のみとさせていただきます。なお、こちらで紹介する手順以外の方法でも始めることは可能ですので適宜お調べの上、始めてみてください。

  • 日本の仮想通貨取引所(bitFlyerやコインチェックなど)でETHやXRPを購入
  • BINANCEなどのウォレットにETH・XRPを送金
  • BINANCEで仮想通貨をAVAX(Avalancheの通貨)にコンバート
  • BINANCEから、MetaMaskなどのウォレットにAVAXを送金
  • MetaMaskをPangolin/TraderJoeと接続
  • AVAXをPangolin/TraderJoeでROCOにスワップ

なお、ROCOのチャートについてはこちらから確認することができます。

Token Ticker: ROCO
Contract Address: 0xb2a85C5ECea99187A977aC34303b80AcbDdFa208
Chain: Avalanche C-Chain

RocoFinanceでIGOに参加する

続いて、RocoFinanceでIGOに参加するまでの流れを説明したいと思います。IGOに参加するためには以下の2つのステップが必要になります。順を追って見ていきましょう。なお、AVAXHOLICという英語サイトでもIGOの参加の仕方を紹介しておりますので必要に応じて参考にしてみてください。

  1. KYC(本人確認)
  2. ROCOのステーク〜Claimまで
1. KYC(本人確認)

まず、トップページ右上のボタンを選択しウォレットを接続しましょう。その後、AVAXのチェーンを選択していることを確認します。

次に、ページ上部のメニューから「Roco Starter」の項目の中にある「KYC」を選択します。

以下の通り、表示されると思いますので、「Start Verification」を選択し、指示に従ってKYCを完了させましょう。なお、KYCを実施するためには、少額のAVAXが必要になります

2. ROCOのステーク〜Claimまで

続いてROCOのステーク以降のステップについてです。まず、ページ上部のメニューから「Roco Starter」の項目の中にある「IGOs」を選択します。

もし、以下のように「Verify KYC」と表示された場合には、KYCが正しく完了していない可能性がありますので、チェックしてみてください。

KYCが正しく完了していたら、以下のように「Unlock ROCO」と表示されます。「Unlock ROCO」ボタンを選択して、RocoFinance上でROCOを利用することを許可しましょう。

アンロックが完了したら、ROCOをステークしましょう。例で示しているTaleCraftのIGOでは、400ROCOをステークする必要がありましたので、「ROCO Stake Amount」を400として、「Stake ROCO」を選択します。

ROCOのステーク期間が終了すると、「Join IGO」を選択できるようになります。このタイミングで、新しく発行されるトークンを購入するのに必要なAVAXを預けることになりますので、十分なAVAXを用意しておきましょう。

最後に、以下のように「Vote」というボタンが表示されますので、こちらを選択しましょう。これで、IGOへの参加手続き完了です。

IDOへの参加手続きが終了すると、以下のように表示されるかと思います。簡単に、記載されている情報の説明も載せています。購入したトークンを受け取ることができるタイミングになりましたら、「Claim CRAFT」(CRAFTの箇所はIDOによって変わります)を選択しましょう。

すると、以下のようなページに移動します。今回の例で言うと、TGE(Token Generation Event:トークン発行)のタイミングで、購入したトークンの35%を受け取ることができます。残りの65%は、13週に分けて5%ずつ購入できるようになっています。

おわりに

以上でRocoFinanceについての紹介を終わりたいと思います。RocoFinanceも、Avalaunch同様、ステークしているユーザーは確実にトークンを購入できるシステムにしているので、とてもありがたいと感じています。まだIDOを1回しか開催していませんが、Avalaunchと違って、EthereumやBSCのチェーンにも対応していく見込みですので、これから盛り上がっていくといいですね。

【Avalanche】アバランチローンチパッドまとめ

はじめに 今回は、今勢いのあるAvalancheにおいて新プロジェクトのIDOをホストするローンチパッドについて紹介していきたいと思います…

更新:2022/02/14

目次

はじめに

こんにちは、薬学生です。

みなさんAvalanche(アバランチ)を利用していますでしょうか。AvalancheのAVAXトークン(BSCで言うところのBNB)がこの記事を書いている11月7日に1枚84ドル超えでATH(All Time High)となっており、その勢いが感じられます(なお1月1日時点では3ドル台でした)。

今回は、そんな勢いのあるAvalanche上の新プロジェクトのIDO(Initial DEX Offering)をホストするローンチパッドについて紹介していきたいと思います。

解説:Avalanche
Avalancheとは、高速かつ低コストなトランザクションを特徴とした、dApp(分散型アプリケーション)構築用のオープンソース・プラットフォームです。dAppだけでなく、PolkadotやCosmosのように、独自のネットワークおよびブロックチェーンを作成することもできます。(COINPOSTより引用)

解説:ローンチパッド
ローンチパッドとは、新しいプロジェクトがトークンを売り出す(IDOを実施する)時に利用されるプラットフォームのことです。株式のIPO(新規株式公開)で例えると、証券会社がローンチパッドに相当します。

なお、Avalancheを含む全てのチェーンのローンチパッドを網羅した記事もあります。そちらもぜひチェックしてみてください。

Avalancheローンチパッドまとめ

それではAvalanche上にあるローンチパッドについて紹介したいと思います。この記事を書くにあたり色々調べていたところ、Avaxholic🔺さんが素晴らしいまとめを作成しておりました。そのツイートが以下になります。

Avalancheのローンチパッドに関するツイート AvaxholicのTwitter 2021/11/04

このツイートで紹介されている画像がこちらです。かなり分かりやすくAvalanche上のローンチパッドがまとめられていますね。

Avaxholicのツイートより

このまとめを参考に、他にローンチパッドがないか調べたところ、『AvaStarter』『AvaXlauncher』『GlacierLaunch』『TheAVXLaunchpad』『TraderJoe』『YAY Games』が見つかりました。これを踏まえて私がまとめた表が以下になります。

個別ローンチパッド紹介

それではAvalanche上にある10個のローンチパッドについて簡単にその特徴を見ていきたいと思います。

Avalaunchは個人的にAvalanche上で一番メジャーなローンチパッドなのではないかと思っています。事実として、IDOの実績も現時点で一番多くなっています。Avalaunchの魅力はやはり、『比較的少額の予算でも確実にIDOでトークンを購入できる点』かと思います。詳しくは、以下の記事にて紹介しておりますのでそちらもチェックしてみてください。

$XAVAのチャートはこちら

AvaStarterも最近開始したローンチパッドになります。こちらは、11月中旬にプレセールを予定していたのですが、メンバーのトラブルによりプレセールを実施せずにプロジェクトを開始することを決定しています。コンセプトとして、『IDOをより平等に』ということを掲げており、FCFS(First Come First Served)ではなく、Tier制によって確実にトークンを購入できる仕組みを重視しています。ロードマップだと最初のIDOが今年中に予定されておりますので、今後どうなるのか見守りたいと思います。

※AvaStarterは2021年11月よりTwitterを更新していません。運営を放棄した可能性もあります。

Avawareについてもファーミング・NFTマーケットを提供しています。ロードマップを見ると、ローンチパッドとしてのサービスがメインであり、後にファーミング・NFTマーケットとサービスを広げているようです。ただ、肝心のローンチパッドとしてのサービスは、8月末にIDOを実施以降一度も行われていないです。また、mediumの更新が9月を最後にして途絶えている点も個人的には気になりました。現状、次のIDOがいつ開催されるか分からないため、IDO目的という観点だと、Avawareも常時ステークしておくメリットは薄いと感じました

$AVEのチャートはこちら

AvaXlauncher
公式サイト Twitter

AvaXlauncherは、名前からするとAvalancheメインな感じですが、ユーティリティトークンのAVXLは最初にBSCで発行されたという少し変わった経緯を持ちます。11月にAvalancheでもAVXLが発行され、すでにブリッジも行われておりますので、どちらのチェーンで購入しても価格はほぼ差がない状況になっています。

また、BoadingBridgeのTier制に関する日本語訳もありますのでこちらもご参考にしてください。

$AVXLのチャートはこちら

GlacierLaunch
公式サイト Twitter

GlacierLaunchは最近開始したばかりのプロジェクトになります。元々はSafemoonAvaxという名前で活動していたとのことですが、リブランディングを実施したようです。すでにユーティリティトークンの$GLACを発行していますが、IDOは未実施となっております。なお、GlacierLaunchではMetaPlayで問題を起こした開発者をチームメンバーとして加えていました。現在はすでにチームから外れているとのことですが、開発が遅れているようです

Hey everyone, say hello to the time rug developer. We hired him in October to develop the launchpad. We were introduced to him through one of our project consultants under the impression that he was a quality full-stack developer. We’ve paid him a significant amount of money to develop the launchpad. The result of this last 4 months is a launchpad that still has a lot of bugs/issues that we are trying to work through, however we’ve stopped being able to get his attention. Maybe the community can.

皆さん、今話題のラグ開発者についてです。私たちは10月にローンチパッドの開発のために彼を雇いました。プロジェクト・コンサルタントに彼は質の高いフルスタック開発者だと紹介されました。私たちは、ローンチパッドを開発するために、かなりの金額を彼に支払いました。この4ヶ月間の結果、まだ多くのバグや問題を抱えたままで、私たちはそれを解決しようとしている最中ですが、彼にこだわるのはやめました。コミュニティならこの問題を解決できると思います。

Telegramより(意訳)

$GLACのチャートはこちら

LydiaFinance
公式サイト Twitter

LydiaFinanceはローンチパッドに特化している訳ではなく、DEX・ファーミングなど、DeFiの総合的なサービスを提供しています。人気かどうかを置いておくと、イメージはパンケーキスワップに近いサービスかと思います。そのためIDOを頻繁に実施している訳ではありませんので、IDO目的という観点だと、LydiaFinanceに常時ステークしておくメリットは薄いと感じました

$LYDのチャートはこちら

PenguinFinance
公式サイト Twitter

PenguinFinanceについても、ファーミング・ゲームなどのサービスも提供しており、総合的なDeFiサービスといった印象を受けました。また、他のローンチパッドと比べると公式のキャラクターのブランディングを実施しており、コレクティブルのNFTを作成していたり、1分20秒のアニメーションを作成しています。余談ですが、ペンギンが船に乗って旅をしていて、泳げばよいのではとツッコんでしまいました笑。キャラクターが可愛いため個人的に気に入りましたが、LydiaFinance同様、IDOの頻度が少なそうですので、IDO目的という観点だと、PenguinFinanceに常時ステークしておくメリットは薄いと感じました

$PEFIのチャートはこちら

RocoFinanceは、GameFiに特化したプラットフォームであり、ゲーム開発者にとって使い勝手の良いプラットフォームだと感じました。というのも、ブロックチェーンゲームを開発する上で必要となる決済システムやソフトウェア開発キットなどのインフラ機能を、RocoFinanceが用意してくれているからです。10月中旬にAvalaunch上でIDOを実施したばかりのローンチパッドで、2022年2月までに4回ほどIDOを実施しています。RocoFinanceの詳しい内容は以下の記事をご覧ください。

$ROCOのチャートはこちら

TheAVXLaunchpad
公式サイト Twitter

AVXLaunchpadはその名の通り、Avalancheのプロジェクトをローンチするサービスですが、ユーティリティトークンである$AVXはPolygon上で発行しています。また、AVXLaunchpadでは以下の画像の通り3つのTierを用意しており、全てのTierが割当てを保証されています(Guaranteed Allocation)。

ただ2022年以降、1月初旬に1度ツイートしてから更新がなく、現状そこまでTierを獲得する必要はないと考えています。

$AVXのチャートはこちら

TraderJoeはAvalancheの大手DEXになります。2022年になってから、新たに$rJOEというトークンを$JOEをステーキングすることで獲得できるようになりました。この$rJOEを利用することによって、RocketJoeという名付けられた新プロジェクトの資金調達に参加することができます。なお、$AVAXをステークすることで、LPトークンを獲得できるという独自の仕組みを採用しています

$JOEのチャートはこちら

YAY Gamesは2021年7月から本格始動したGameFiに特化したプラットフォームです。ローンチパッドとしての機能よりも、ゲーム開発・提供を重視しており、現在はBold Pointというゲームの製作に注力しています。BSCでサービスを開始し、その後Avalancheにサービスを展開しており、Avalanche公式が実施しているAvalanche Rushプログラムの対象に選ばれています

$YAYのチャートはこちら

個人的注目度ランキング

以下が、個人的なローンチパッドの注目度になります。A〜Eは稼働しているローンチパッド、Gは活動停止しているローンチパッドです。

注目度ローンチパッド名
AAvalaunch
BRocoFinance, TraderJoe
CAvaware, LydiaFinance
PenguinFinance
DAvaxLauncher, YayGames
ETheAVXLaunchpad, GlacierLaunch
GAvastarter

やはり、『Avalaunch』は、Avalancheのローンチパッドの中だと一番安心感があります。また、少額資金から、誰でもIDOに参加しやすいという点も、非常に好印象です。

次点としては、RocoFinanceとTraderJoeを挙げています。RocoFinanceはゲーム系のプロジェクト専門のパッドですが、開発を進めているゲームの完成度も高そうなため、そうした点からも期待が寄せられます。TraderJoeについてもローンチ機能を搭載したのは直近ですが、その資金調達の方法をかなり工夫しており、またDEXとしての知名度も高いことからBに入れています。

Cには、DEX主体の3プロジェクトを入れております。正直、ローンチパッドとしての魅力がとてもあるのかと言われると、難しいところになります。

Dには一応それなりに活動している2プロジェクトを入れました。YayGamesについてはRocoFinance同様、独自のゲーム開発を進めています。現在の注目度だとRocoFinanceに劣っていますが、着々と開発を進めてもらいたいですね。

Eには、現状ほぼ機能していない2プロジェクトを入れました。個人的にGlacierLaunchのサイトデザインがとても好きなのですが、運営チームの体制が弱い印象です。

おわりに

以上Avalanche上のローンチパッドについての紹介でした。個人的にはAvalaunchとRocoFinanceは知っていましたが、今回調べるまで残りのローンチパッドについては全く知りませんでした。いつものことですが、本当にクリプトの世界は広いなぁということを感じています。どこにチャンスが転がっているかは分かりませんので、Avalancheについても調査していきたいと思います。

余談ですがAvalancheは「雪崩」・「殺到」といった意味の言葉のようです。Avalancheはスケーラビリティの問題を克服したチェーンですので、トランザクションが殺到してきても大丈夫という意味でつけたのでしょうかなと考えたりしました。もし由来をご存知の方がおりましたら教えてもらえると嬉しいです。