更新:2022/05/02
目次
はじめに
こんにちは、薬学生です。
みなさんSolana(ソラナ)を利用していますでしょうか。Solanaといえば2021年にSOL(BSCで言うところのBNB)が1年間で20倍以上になるなど、勢いのあるチェーンですよね。
今回は、そんな勢いのあるSolana上のローンチパッド について紹介していきたいと思います。
解説:Solana Solanaは標準的なビザンチン将軍問題の解決を目指すProof of Stakeブロックチェーンですが、特筆すべきトランザクション処理能力を持っており、およそ200のノードで一秒あたり5万のトランザクションを行えるとしています。これは現CEOのAnatoly Yakovenko氏が2017年に提唱したProof of Historyという、信頼なきノード同士で時間を同期する手法の採用など、8つのイノベーションにより実現したものです。(COINPOST より引用)
解説:ローンチパッド ローンチパッドとは、新しいプロジェクトがトークンを売り出す(IDOを実施する)時に利用されるプラットフォームのことです。株式のIPO(新規株式公開)で例えると、証券会社がローンチパッドに相当します。
なお、Solanaでローンチした新しいプロジェクトについて、チャートの確認しにくいなと思ったことはないでしょうか?私自身、使いやすいSolanaのチャートの確認方法が分からなくて困っていたため、チャートアプリを調査しました 。詳しい内容はこちらの記事で紹介しています。
また、Solanaを含む全てのチェーンのローンチパッドを網羅した記事もあります。そちらもぜひチェックしてみてください。
Solanaローンチパッドまとめ
それではSolana上にあるローンチパッドについて紹介したいと思います。私が調べたところ、25のローンチパッドを確認いたしました。それらのローンチパッドをまとめたものが以下になります。
思っていたより多くのローンチパッドがありますね。それでは次の項目でローンチパッドを1つずつ見ていきたいと思います。
なお、Solana上で他にもローンチパッドがあるようでしたら教えてもらえると助かります。
個別ローンチパッド紹介
それでは先ほど紹介しましたローンチパッドについて簡単にその特徴を見ていきたいと思います。
BocaChicaは、SolanaとNear上でサービスを展開するローンチパッドです。Solanaのローンチパッドとして捉えると、ローンチ実績が少ない です。またサイトの構成も少し分かりにくかったり(To the MoonがSolana、To the MarsがNearのローンチサイトへのリンクなのですが、説明が全くないです)、ロードマップも2021年末で途切れており、更新されていない状況 です。なお、BocaChicaはHAPI というプロジェクトが運営をしております。
$CHICAはまだ発行されていません
CoreStarterはつい先日ユーティリティトークンのCSTRを発行したばかりの生まれて間もないローンチパッドです。FCFS(早い者勝ち)で誰でも参加できたので、私も参加しようかと思ったのですが、販売開始時間にサーバーに接続ができず購入することができませんでした 。Twitterなどを見ると同じ症状だった人が一定数いたようであり、今後もIDOがFCFSで開催されることがあるだろうと考えると、サーバーのスペックに少し不安の残るローンチだったと思っています 。とは言えローンチ直後のトラブルは付き物ですので、これからに期待ですね。
$CSTRのチャートはこちら
Cropperは、元々イールドファーミングのプロジェクトでしたが、2022年2月末に新たにFertilizer(肥料という意味)という名前のローンチパッド機能を実装しました。$CRPのステーク量×ロック期間でTierが決定する仕組み を採用しています(Solaniumと似ています)。まだIDOの予定についてアナウンスはありませんが、今後どのようなプロジェクトを呼び込むことができるかに注目です。
詳しくは公式の記事 を確認してみましょう。
$CRPのチャートはこちら
Dexlabは、IDOの開催がメインという訳ではなく、総合的なDEXプラットフォーム になります。IDOについてのルールはこちら になります。Dexlabの特徴としましては、300DXL(150ドル程度)を保有していると確実にIDOに参加できる点です 。FCFS(早い者勝ち)ではなく、配分が保証されるため、急いで購入しなくても良いというのも魅力的ですね。
$DXLのチャートはこちら
GamifyClubは、ゲームとメタバース専門のローンチパッド になります 。ローンチパッドとしての機能の他にも、メタバース関係のマーケット・NFTゲームのギルド管理サービスを展開予定です。GamifyClubのユーティリティトークンであるGMFCは当初11月初旬に発行予定でしたが、12月初旬まで延長しておりました。また、発行されたトークンがRaydium(Solanaの大手DEX)やPhantom(Solana用ウォレット)において認識されず、「不明なトークン」と表示されています。すでに初回のIDOを開始していますが、運営のスキルに不安が残りますので注意したほうがよいかと思います。
※2022年2月現在、Twitterの更新が停止しています。運営を放棄した可能性がありますのでご注意ください。
$GMFCは12月に発行(購入はご注意ください)
Intersolaは、今回紹介するローンチパッドの中だとマイナー寄りのローンチパッドになります。また、100ドル未満の資金から確実にIDOに参加できるシステムになっています 。Intersolaについては以前も紹介記事を書いておりますので、詳しくはそちら も見てみてください。
※2022年2月現在、Twitterの更新が停止し、Telegramが削除されています。運営を放棄した可能性がありますのでご注意ください。
$ISOLAのチャートはこちら (購入はご注意ください)
MILLIONSYは、ゲームやNFTを中心としたローンチパッドで、宝くじのサービスも展開しています。IGOに参加する場合、トークンをステークする必要はなく、SNSタスクをこなして、抽選チケットNFTを購入することで参加できます (NFTは$50)。
現状、$MILLIをローンチした以外にローンチ実績がない状況ですので、個人的なローンチパッドとしての評価は低いです。
$MILLIのチャートはこちら
※2022年2月現在、Twitterの更新が停止し、Telegramでも運営が不在の状況が続いています。運営を放棄した可能性がありますのでご注意ください。
$NFTSOLのチャートはこちら (購入はご注意ください)
Oxbullは、SolanaとBSCの2チェーンで展開しており、IDOの開催実績がとても多いローンチパッドになります 。CoinMarketCapのローンチパッドで利用されるトークンのランキング を見ると、この記事を書いている時点でOxbull(BSC版)の1日取引額が全体の19位にランクインしているなど、根強い人気があります。なお、IDOのシステム自体はTier制を利用したとてもスタンダードなものかと思います。
BoadingBridge で参加方法に関する公式記事の日本語訳 を公開してますのでこちらもご参考にしてください。
$OXSのチャートはこちら
Raydiumは、IDOの開催がメインという訳ではなく、総合的なDEXプラットフォーム になります。個人的にSolanaでトークンをスワップする時に最初に思いつくのがRaydiumであり、DEXとして知名度が高いです。IDOについてはAcceleRaytorという名前がついており、特徴としてTier制を採用しておらず、抽選制でIDOに参加できるユーザーを決定しています 。なお、抽選チケットはステークしたトークン量に応じて得られる仕組みとなっています。
$RAYのチャートはこちら
SolanaPrimeは新しく登場したローンチパッドで、まだユーティリティトークンを発行していません。公式の記事 を読みますと、GameFiやメタバース分野に力を入れているように感じます。なお、ローンチパッドのシステムはNFTを利用したTier制でベーシックな印象です。
なお、SolanaPrimeではガンダムをイメージキャラクターとして利用しており、知的財産権を侵害しているのではないかと不安 に感じています。また、なぜか公式サイトやホワイトペーパーなどに日本語の記載がチラホラあるのですが、不自然な日本語もあり、こちらも不安材料の1つになっています。(以下の日本語訳は最たる例です)
$PRIMEはまだ発行されていません
Solaniumは、かなり人気の高いローンチパッドです 。11月20日時点でTwitterのフォロワー数が48万人ほどいて、その人気が窺えます。SolaniumではTier制を導入していますが、単純なステーク量で決定するのではなく、ステーク量×ロック期間でTierが決定します 。これによってトークンが大量に売られて価格が大きく変動するとことが起きにくくなるため、良いシステムだと思いました。なお、SolaniumはテレグラムやTwitterをフォローすることで、誰でも抽選に参加することができます ので、興味のある方は参加してみてください。Solaniumについては紹介記事を書いておりますので、詳しくはそちら も見てみてください。
$SLIMのチャートはこちら
Solcubatorは11月に自身のIDOを実施した、とても新しいローンチパッドです。これまで自身のIDOを含め2回の実績があります。テレグラムによりますと、2回目のIDOにおいてサイバー攻撃を受けたことにより、購入したトークンを受け取ることができなかったユーザーが一定数存在するようです 。運営側はこれを受け、対策を講じるとのことですが、IDOへの参加は慎重に判断する必要があるかと思います 。
※2022年2月現在、Twitterの更新が停止し、Telegramでも運営が不在の状況が続いています。運営を放棄した可能性がありますのでご注意ください。
$SOLCのチャートはこちら (購入はご注意ください)
SolPADは、この記事を書いている11月時点で、全く機能していないローンチパッドです 。Twitterなどの最終更新も9月末となっておりますので、運営を放棄したのだと思います 。今後復活することはないかと思いますので、間違えてこちらのトークンを購入したりしないよう注意しましょう。
$SOLPADのチャートはこちら (購入はご注意ください)
SolRazrは、Tier制を導入しているスタンダードなローンチパッド になります。2021年11月頃からサービスを開始以来、2022年2月までに8つのIDOを実施しています。また、比較的少額の資金で1番下のSoil Tierになることができます 。Soil Tierユーザーは、他のTierのユーザーが購入しなかったトークン全体の25%を購入することができます。他のユーザー依存となるため、どの程度購入することができるのかは蓋を開けてみないと分かりませんね。
2022年2月より、IDO参加者は登録時に購入用の資金を預ける方式に変更されています。また、これまであったFCFSのラウンドは廃止となりました(参考記事 )。
BoadingBridge で参加方法に関する公式記事の日本語訳 を公開してますのでこちらもご参考にしてください。
$SOLRのチャートはこちら
Solstarterは、11月に入って活動を再開したローンチパッドになります。Twitterを見ると分かりますが、6月のツイートの次が11月となっています。恐らくですが、6月にIDOで資金を集め、それを元にして11月まで準備を進めてきたのかと思います。SolstarterではTier制を導入しておらず、ホワイトリストに載った人は同じ額だけトークンを購入できます 。誰もが平等にIDOに参加できて個人的に良いシステムだと思います。
なお、11月にSolstarterのKYCを試したところ、日本在住の方はIDOに参加できないとの表示が出ていました 。ただ12月に別のIDOの関係でKYCを試したところ、参加可能となっておりました ので、11月に開催していたIDOのみ日本在住の方の参加ができなかったものだと思います。
$SOSのチャートはこちら(準備中)
Solsterは、比較的スタンダードなローンチパッドという印象を持ちました。また、これまでのIDOの開催状況や現在公表されている情報を見る限りだと、IDOの開催頻度は少なめに感じました。注意いただきたいのが、このローンチパッドはSolletウォレットにしか対応しておらず、Phantomウォレットなどに対応していない という点です 。個人的には、早くPhantomウォレットに対応して欲しいところです。
$STRのチャートはこちら
Solviewは、チャート確認ツールとしてサービスを開始しているプロジェクトです。2022年から、新たにローンチパッドのサービスを開始することを発表しています。最初のIDOは第2四半期に実施予定 と発表がありました(参考記事 )。今後の展開に注目です。
$SOLVのチャートはこちら
StarLaunchは、最近開始したばかりのローンチパッドになります。こちらのローンチパッドの特徴としては、STARSとN2H4(ヒドラジン)という2つのユーティリティトークンを発行する点 だと思います。
この2つのトークンの関係を説明しますと、STARSをステークすることで、ヒドラジンを入手することができます。そしてヒドラジンを使用することで、IDOに参加できます (ヒドラジンは使い切りのチケットといったイメージです)。また、ステークしたSTARSは、90日間ロックしないと毎日0.6%ずつトークン量が減っていく仕組みになっているなど、結構凝ったトークンシステムを導入しています。こちらでは紹介しきれないほど、新しいシステムを取り入れており、注目のローンチパッドになります。
余談ですが、ヒドラジンは人工衛星や宇宙探査機の燃料として使われているみたいです。IDOという宇宙を探索するための燃料といったイメージですかね。
BoadingBridge で参加方法に関する公式記事の日本語訳 を公開してますのでこちらもご参考にしてください。
$STARSのチャートはこちら
個人的注目度ランキング
以下が、個人的なローンチパッドの注目度になります。A〜Eは稼働しているローンチパッド、Gは活動停止しているローンチパッドです。
注目度 ローンチパッド名 A Solanium, Oxbull B Raydium C SolRazr, StarLaunch D CoreStarter, Cropper, Dexlab, Solstarter, Solview E BocaChica, MILLIONSY, SolanaPrime, Solster G GamifyClub, Intersola, NFTSolPad, Solcubator, SolPad
やはり、『Solanium』 は、Solanaのローンチパッドの中だと一番人気であり、ローンチするプロジェクトも質が高い印象です。また、『Oxbull』はSolanaの他BSCなどのプロジェクトも対応しており、こちらも全体的にポテンシャルが高いです。
Bには、DEXの『Raydium』 を入れています。RaydiumもSolanaのローンチパッドの中だとかなり人気が高い印象です。
Cには、Solanaのローンチパッドの中だと高頻度にIDOを実施している『SolRazr』 と、ローンチ直後かなりの注目を集め、トークン価格が高騰した『StarLaunch』 を入れています(トークン価格はその後落ち着いています)。
Dの中だと、他のサービスからローンチパッドにサービスを展開し始めている『Cropper』 と『Solview』 が気になります。どちらもローンチパッド以外のサービスとして一定程度の水準がありますので、ローンチパッドとしても高いパフォーマンスを見せてほしいところです。
おわりに
以上Solanaのローンチパッドについての紹介でした。Solana自体は盛り上がってきているものの、MetaMaskが使えないということもあって他のチェーンと比べると参入障壁が高めなチェーンなのかなと思っています。ただ、チェーン自体のスペックはとても高いので、これからの更なる発展に期待していきたいです。
招待者 : 薬学生
2021年12月11日
招待者 : 薬学生
2021年11月10日
招待者 : 薬学生
2021年11月7日
招待者 : 薬学生
2021年11月6日
招待者 : 薬学生
2021年11月3日
招待者 : 薬学生
2021年10月28日
招待者 : 薬学生
2021年10月26日
招待者 : 薬学生
2021年10月25日